2014年06月12日

森にベンチが!!

s-26.4 167.jpg

妖精ちゃんもお気に入り。

次の日、間伐した木がベンチに変身。次回の森の活動には、ゆっくり休憩できますね。

その後森の仲間たちが、ベンチ作りに挑戦。

どうぞ、訪ねてみてくださいね。




posted by 文ちゃん at 05:40| 兵庫 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月07日

5月11日、活動始動!

参加メンバー勢揃い。

森は、前日の下準備に続いて作業開始。

上の平地部分の雑木の切り出し、下草刈と、さすが人数、てきぱき作業がはかどります。

多少アクシデントもありで、午前中の作業終了。

くらぶ恒例、昼食タイム。

本日は、竹で炊いたご飯と、アサツキノ醤油漬け、赤ピーマンの麹漬け、他はなんにもいらない。

竹のご飯も美味しく炊けました。

みんな満足の所に、頑張ってやって来たのは、森のドーナツ屋さん、まだ3歳の妖精です。

みんなに沢山のまん丸ドーナツを作って来てくれました。

みんな、感激!!

26.4 078.jpgs-26.4 085.jpg

s-26.4 070.jpg

食事の後は、みんなで森の妖精ちゃんと、森の遊び。

森は、楽しさ満点。

s-26.4 085.jpgs-26.4 091.jpg
posted by 文ちゃん at 08:09| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

けびの森活動始動中

4月総会ご苦労様でした。

けびの森の活動がこれからも細く長く続いて行くことを願っています。

総会終了後、ブナの森までの散策、柤岡は、在来種のタンポポと外来種、白花タンポポと

混在してみられます、ブナの森は、まだ芽吹き前、タムシバの花が迎えてくれています。

今後の活動計画を相談して森を後にしました。次回は、5月森の整備が始まります。

CIMG3330s-.jpgCIMG3335.JPGs-26.4 042.jpg


posted by 文ちゃん at 14:27| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月27日

今日はあられが降ってきましたよ

CIMG1751.jpg
CIMG1752.jpg

朝から寒い日になりました。今日は、3回目の環境学習、炭焼き体験

時々晴れ間がのぞいたり、あられが降ってきたりと忙しい空模様。

バスを降りて、炭窯までの散策。冬イチゴを見つけて

甘酸っぱい味に喜んでくれました。

薪割りは雨で出来ませんでしたが、柤岡の宅見芳久さんが来てくれて

炭窯の中に入って見ましたね、おじさんは、炭焼きの師匠です。

それから木を入れる体験もしました。炭がどうして出来るか

少し解かったかな、炭で焼き芋、美味しかったですね。

3回の環境学習ご苦労様でした。また、遊びに来てくださいね。


CIMG1753.jpg

CIMG1769.jpg

CIMG1757.jpgCIMG1768.jpg

CIMG1776.jpg



posted by 文ちゃん at 17:32| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月12日

紅葉が素晴らしい

今年の紅葉は、本当に素晴らしいですね。

夏の暑さに加え、最近の急な冷え込みのせいでしょうか。

どこに行っても、柤の紅葉の素晴らしさは最高です。
P1030488.jpg
回転P1030522.jpg
回転P1030526.jpg

10月の環境学習も間伐、椎茸の植菌、ぶなの植樹と

お天気も良く無事終わりました。

第三回の環境学習は、11月27日です。炭焼き体験を

予定しています。今週は炭焼きの準備で活動しています。

昨日は、ひょうご森の倶楽部の活動に参加して、八鹿の三谷に

行ってきました。久々の訪問でお手伝いではなくお邪魔した感がありましたが

石釜で焼いたピザ最高でした。散策の途中収獲した、くり茸ピザ、

それから、皆さんが帰ってから、窯で焼いた丸ごとかぼちゃも美味しかったですよ。

そして、はな笛、雨も上がり、山里の小さな村に暖かな音色が

素敵でした。本当に素敵な時間有り難うございました。

P1030554.jpg
P1030551.jpg
P1030557.jpg
DSC_0066.JPG1352613569079.jpg

posted by 文ちゃん at 14:17| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月21日

ようやく暑い夏も終わりました。

ススキが揺れ、秋らしいこの頃、くらぶの森は

どうなっているでしょうか、栗の実が落ちて、熊の遊び場に

なっているでしょうか、8月の活動日は森までの

草刈で終了。

CIMG1245.jpg

まだくらぶのハウスはそのままの状態、

何とか冬までには、片付けたいです。

柤の子ども会の活動は、栗の葉でハンカチ染め

をしました。喜んでもらえたかしら。

CIMG1316.jpgCIMG1318.JPG

ブナの森も草刈に追われていました、いよいよ炭焼き用の

原木伐りをしたいと思っています。

環境学習3回目が10月16日(9時〜11時30分)

にあります。今回はブナの森での活動です。

協力出来る方よろしくお願い致します。

posted by 文ちゃん at 16:56| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月14日

梅雨があけませんね

毎日なんとなくじめじめしていますね。

九州では、大雨で大変な被害が出ています、どうか

早く普段の生活が戻りますよう、願うばかりです。

どこで災害にあうとも限りません、今日を大切に。

今、くらぶでは、炭焼き窯の修復工事中です。と言っても

山の師匠である芳久さんに頼りっぱなしです。

入り口の割れた石を取り、新しい石をはめています。

奥の煙突下の石も割れていたのでそれもやり直して

手伝いも出来ず、申し訳なく感じています。

粘土をこねて、割れ目に詰めたり、煙突の口を直したりと

暇を見つけて作業してくれています。

お手伝い出来る方、協力お願い致します。

修復後、木を集めてまた、炭焼きも計画しています。

今年度は、解体工事や、修復工事で皆様にはお世話になりたいと思っています。

7月25日、くらぶの森「アッタマロウ」の解体いたします。

回転1341633429549.jpg1341633430792.jpg回転1341633427674<IMGP5070427.jpg

posted by 文ちゃん at 14:19| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月07日

もう少し梅雨が明けませんね

7月4日、前日の大雨で心配していた環境学習でしたが

4日だけ晴れ、元気な小3の皆さんが大池周辺、体験の森に

やって来ました。挨拶の後、展望台まで散策。

山並みの向こうに晴れていたらくっきり海の稜線が

見えるけれど、何とかうっすら見えていました。

ヒノキ林の、間伐、難しかったけれど、頑張って切れました。

次回は、10月、ぶなの森の活動です。協力待っています。

CIMG1195.jpgCIMG1201.jpgCIMG1205.jpg





posted by 文ちゃん at 16:16| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月03日

6月3日けびの森にて

活動日、いよいよ、くらぶハウス解体作業を始めます。

ゆっくり時間を掛けて、片付けしていきます。

協力よろしくお願いします。また新しい考えも浮かぶでしょう。

今日は桐の花が満開。タニウツギも咲いてとても華やかでした。

CIMG1072.jpgCIMG1074.jpg
posted by 文ちゃん at 22:51| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月29日

けびの森は6月の風が

ご無沙汰していました、なんと大雪以来でした。

お変わりありませんか。

3月は、ブナの森の屋根の雪下ろし、あの頃は、春の来る日が嘘のようでしたが、

季節は、着実にめぐってきます。あの大雪も春風に吹き飛んで。

今は、緑が眩しく、清々しい風が吹いています。

でも、やはり大雪の影響は大きかったです。

けびの森のクラブハウスが残念な事になってしまいました。

長い年月活動の拠点になり、たくさんの人たちが癒されたハウスでした。

いよいよ、けびの森も自然の中に溶け込む頃を迎えているのでしょう。

子どもたちが植えてくれた、ブナもしっかり根付き大きくなってきました。

まだ、もう少し手入れは必要です、今まで楽しませてもらった分だけ

ゆっくり手入れが出来ればと思っています。

P5070433.jpgP5070427.jpg

そんな、ショックもありましたが、皆さん21日の金環日食、感動でしたね。

但馬地方では、残念ながら綺麗な輪にはなりませんでしたが

それでも、美しい朝日で、ずっと最後まで屋根の上で感動していました。

メールで写真が大阪から届いたり、皆んなが空を見上げていたひと時でしたね。

次の日は、ブナの森に、久しぶりにKさんも参加で遊歩道を直したり

倒れた椎茸の木を立て直したり、久しぶりの活動日でした。

CIMG1002.jpg

先日25日、ブナの植える会の皆さんが、ブナの森を訪ねてくれました。

去年のブナ実がたくさん芽吹き小さな苗があちこちに芽吹いています。

自然の力は、素晴らしいですね。

炭釜に今年初めての火入れもして、皆さんにも暫し楽しんで頂きました。

CIMG1004.jpgCIMG1011.jpgCIMG1020.jpgCIMG1023.jpgCIMG1016.jpg

そんな事で、通信もなかなか更新できませんが、活動はしていますよ。

また、時間を見つけて訪ねてくださいね。

それから、今年度も環境学習を受け入れします。

第1回は、里山体験の森でヒノキの間伐作業等予定しています、

協力できる方連絡お待ちします。よろしくお願いいたします。

posted by 文ちゃん at 22:00| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。